029-251-3651

診療科目
内科
内科
風邪をはじめとした一般的な内科診療を行っております。
内科で診察・診療する諸症状は悪化する前のご来院が大切です。
またインフルエンザや肺炎球菌ワクチン等の予防接種も行っております。

消化器内科
胸やけ(逆流性食道炎)、胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、痔などの治療はもとより、特に苦痛の少ない内視鏡検査による胃がん、大腸がんの早期発見に力を入れています。胆石、胆嚢ポリープ、脂肪肝など超音波検査により診断いたします。

循環器内科
主なものとして心臓・血管系の病気、高血圧、低血圧、不整脈、高脂血症、心不全、心筋梗塞、狭心症、末梢血行障害、脳出血、脳梗塞等
診察の結果で一刻を争う場合もあるため、迅速に心エコーや負荷心電図などの検査を行い、迅速な処置を行います。

呼吸器内科
感染症疾患として風邪や肺炎、気管支炎、気管支喘息、肺結核、肺がんがあります。主に肺が関係する疾患・症状の診察・治療を行っております。また、当クリニックでは、禁煙治療に積極的に取り組んでいます。

糖尿病・高血圧等

糖尿病
糖尿病とは、血液の中のブドウ糖の濃度(「血糖値」といいます)が高くなり、放っておくと種々の恐い合併症が起こってしまい生活の質(QOL)を下げてしまう病気のことです。日本人は体質的に糖尿病になりやすく、近年では急激に増加しております。最近の調査では、成人の6人に1人が糖尿病か予備軍であるといわれております。
糖尿病は症状が現れにくい分、なかなか病院を訪れるタイミングを逃しがちです。しかしそのままにしていては、多くの症状が出てきます。なので早期発見、早期治療がとても大切になってきます。まずはホームページで糖尿病の自覚症状をチェックし、当てはまること・気になるところがあればお気軽にご相談ください。
高血圧
高血圧は、自覚症状がないため知らず知らずのうちに血管をいため、脳や心臓、腎臓などの臓器に障害を引き起こしてしまいます。日本人の3人に2人が高血圧の遺伝的素質を持っており、4,000万人以上が高血圧といわれております。血圧が高くなると、全身に血液を送り出す心臓に大きな負担がかかります。それだけではなく血圧を受け止める血管も硬くなってくるため、動脈硬化が進み、これが心臓病や脳疾患などを引き起こす原因となってしまいます。
当クリニックでは、はじめて高血圧と診断された方には、最初に減塩による食事療法を実行してもらいます。それでもなお血圧が下がらない方には、お薬を内服していただきます。すでに長期間高血圧にかかっておられる患者さんには心臓、脳、腎臓、眼などの合併症や他の生活習慣病(糖尿病、脂質異常症、メタボリック症候群)の精査を行い、必要に応じてそれらの治療を開始いたします。

成人病 生活習慣病(予防)

生活習慣病
早期発見、早期治療が大事と最近よく聞かれるメタボリック・シンドロームが代表疾患になります。特に自覚症状がなくとも、定期的に検診などを受けることが必要不可欠となっています。
疾患が発見されたら、それに対し直ちに適切な治療(食事・運動など生活習慣を改善する、必要に応じて薬を併用するなど)を開始します。また定期的な通院・治療・検査を継続していくことが必要になります。